〇「これが江戸時代のそば再現!」
入手困難で、希少な在来種で
3種の蕎麦の究極の食べ比べ!
老舗そば屋が新しい蕎麦に挑戦する・・・江戸時代のそばの食べ方
【プレゼントやお友達・お客様にお出ししたら最高です!】
ーーー切ーーりーー取ーーりーー線ーーー
【蕎麦は3種類・・・江戸時代のそば 再現!】
在来種・・・3種の生そば そば粉 そばの実 イメージ写真
希少な在来種のそばの実
なか川に食べの来る「頑張っている農家さん」でも
95%の人は在来種のそばの実を見たこと無い令和という時代。
見たことある たった5%の人は
「あ~~ おじいちゃん の そばの実だ~!」
と、昔を懐かしんでおられます
そう!令和の今・・・
在来種の品種改良されていない
自然な蕎麦を食べたこと無い人が
そば屋をやっている時代です!
∑(〇▽〇lll)ノノ エエェェ~?!
しかし。。。。歴史を知る日本の老舗そば屋の1つ・・・
「全国 新そば会」・・・そば業界の日本の100として選ばれ
日本全国の有名老舗そば屋と交流をもつ
めん割烹なか川 は 違います!(-ω☆)キラリ
―――切――りーー取――りーー線―――
① 玄挽き そば(殻ごと挽いたもの)
(我々のご先祖様は味のある蕎麦食べてました)
皆さんが普段食べてる「田舎そば」と同じ蕎麦なのですが・・・
ぜんぜーーん違います!
〇 形も((笑))
〇 味も((笑))
似ても似つきません((笑))
とにかく「蕎麦に味がある!」
汁つけなくても蕎麦だけで食べられちゃう!
江戸時代のお侍さんは
●「蕎麦 つまんで酒を飲んだ!」
言うように・・・
蕎麦だけで肴になっちゃう!
●「在来種の希少なそば粉で打つ蕎麦」は味 がするんです!
はじめて食べた方は・・・!
「蕎麦の味が凄い!」
「体験した事ない蕎麦の味!」
「人生はじめての蕎麦!」
と毎日のようによく言われます。((笑))
たぶんそんなそば屋さん・・・日本でまず ほぼ無い 思います
これが我々のご先祖様!が
江戸時代から戦前まで食べていた
十割田舎そば。。。は
●食感が固く・・・味がします!
●ワザと太めに・・・
江戸時代の田舎風に切ってます
注)江戸時代初期に近づくほど
蕎麦は切る文化も無く
そばがき を中心に
蒸したり・お湯とかき混ぜて食べてました
細い蕎麦は基本存在しません!
② 挽きぐるみ そば (殻を外して実だけ挽いたもの)
全く同じ 在来種のそばの実 をつかい殻だけ外して蕎麦にしました
上記の「玄挽きそば」と同じそばの実なのに
ぜんぜん・・・味が違います!
+
①蕎麦がさらに凸凹
(玄挽きも十分粗いですが
蕎麦に出来る限界めざして粗くしてます)
②蕎麦に何か白い丸い物入ってるの見えますか?
そばの実をココまでかと粗く削りました
∑(〇▽〇lll)ノノ エエェェ~?!
普通なら蕎麦にできません((笑))
もし・・・ヌルヌルしていたら大当たり!
これがそばの栄養素「ルチン」
なか川の蕎麦は・・・
品種 も
挽き方 も
打ち方 も
畑 も
土 も
そばに対する知識も
ぜーんぜん違うので
コチラも
味・香り・・・「一般的な蕎麦」と全然 違います
こんなメチャクチャ粗い そば粉で打つ蕎麦!
皆さん食べたことありますか?
日本中の殆どの方が食べたこと無い思います!
なぜなら・・・こんな粗いそば粉
〇 そばの本当の知識が無いと打てません!
(全国にある
日本を代表する皆が知る「超有名老舗そば屋さん」と
仲良しで交流ある めん割烹なか川・・・
いくつかの名店にこのそば粉渡したことあるのですが
どの店も蕎麦に出来ませんでした)
と、いう
ここでしか食べれない逸品の蕎麦です
更科そば (そばの実のど真ん中だけ使用の高級な部位のそば)
「歴史ある老舗そば屋」の 暗黙のルール・・・
必ず【二八そば】を提供しているもの
江戸時代中期の半ばあたりにそば粉に小麦粉を入れて打つ
「二八そば 」が文献に登場し
江戸時代中期の後半あたりにそばの実のど真ん中だけ使用した「更科そば + 小麦粉」の長くつながり細くズルっと飲み込める二八の更科蕎麦が登場
いわゆる皆の知る「蕎麦」に近いものが登場します
「更科 二八そば が大ブーム」
「殻」や「実の外の部分」が入らないので
蕎麦本来のほのかな甘味があると
江戸では大人気!
〇玄挽き・挽きぐるみ しかなかった時代の蕎麦は
凸凹で2~3cmと短く味のある噛む蕎麦
↓ から
〇更科二八が登場してから
ズルッと飲み込む蕎麦
と、なり
江戸時代は二八そばが大流行!
した訳です。
これが歴史を知るそば屋(なか川)が
江戸時代を再現した!3種のそば。
ご注文お待ちしております!
ーーー切ーーりーー取ーーりーー線ーーー
●冷蔵便でのお届けとなります。
(到着後すぐに冷蔵庫へお願いします)
(輸送中、万が一の型崩れはご了承ください)
【生ものです…到着日に食べてくださいね!】
ーーー切ーーりーー取ーーりーー線ーーー
【茹で方】
●大きな鍋に火力最大で100度のお湯
ご家庭にある一番大きな鍋に火力最大で「蕎麦が泳ぐように」
1分半~2分ほど茹でてください(鍋の大きさで変わります)
(大きな鍋で火力が強いほど美味しく蕎麦が茹でられます)
太い「玄挽き」そば → 中太「ひきぐるみ」→ 細い「更科」の順に茹でると良い思います。
一番くっつきやすい「更科」は最後で。
そば入れる時、一度にドボンといれるのはNG。
手に蕎麦を持ち回しながら鍋全体に蕎麦を入れていくと茹でやすくなります
1人前ずつ、少しずつ茹でる方が上手に茹でられる思います
茹でながら途中で1本蕎麦を食べて茹で加減を確認するのも大事です
(少し食感ある固めな蕎麦ですので
一般的な蕎麦のように
グニャっとしたら・・・茹ですぎです)
●蕎麦を冷やす水を大きなボール等に事前に用意
茹でたら即 冷水の中へ・・・
↓
すぐに温まった水を捨て
↓
新しい冷水を入れてを2~3回繰り返して
蕎麦を冷やして下さい。
(基本・・・「氷(こおり)」は入れる必要ありません!)
(江戸時代は氷・冷凍庫ありませんので・・・冷水でOK)
ここで蕎麦を乱暴に水でさらすと切れやすくなるので注意!
(2~3cmに切れるのは
添加物入らないホンモノの良い蕎麦だから)
●残ったお湯は「そば湯」として飲むのもありです!
【盛り付け】
3種の蕎麦の上に「いくら」「うに」を乗せてください
商品には無いですが「わさび」を乗せるのもありです
【食べ方】
① まずはそのまま 更科 だけ 食べる
(もり汁につけない)
② 挽きぐるみ だけ 食べる
③ 玄挽き だけ 食べる
④ 更科 を もり汁につけて 食べる
⑤ 挽きぐるみ を もり汁につけて 食べる
⑥ 玄挽き を もり汁につけて 食べる
⑦ 3種のそばを自由にお愉しみ
【セット内容・・・4人前】
●生そば 3種(更科・挽きぐるみ・玄挽き)4人前
(ホンモノの蕎麦ですので2~3cmに切れ、
すぐにくっつくのが特徴。茹でると少し固めで味がある蕎麦)
●もり汁 4人前
(全て到着後すぐにお召し上がりください)
(賞味期限 当日のみ)
【生ものですので返品は受け付けておりません。】
✖ワサビ・薬味等はついてません!
【注意事項!】
●蕎麦という言葉は同じでも【ぜんぜん違います!】
茹でた蕎麦ががヌルっとしてる蕎麦は大当たり!
「栄養素ルチンがたっぷり蕎麦に残っている証拠」です
●ホンモノの在来種の希少な蕎麦は
【少し固く】 【味がある蕎麦】
【2~3cmに切れ】【2~3分でくっつく蕎麦】です
味に敏感な方は【体験した事ない蕎麦の味】に驚かれる思います・・・
凄い味がするのですが・・・
✖ 味を感じられない・わからない人 稀にいます。
わからない人ほど「切れる・くっつく」は
「ホンモノの良い蕎麦の 証 」なのに
オカシイ?と思う人いるのでご注意ください。
「添加物入れない蕎麦」は切れて・くっつくのは
子供でも知る当たり前の話です。
✖ ただ長いだけの味の無い、一般的に近年あちこちで見かける
『添加物だらけの蕎麦』とは違います!
こういう安い蕎麦は・・・当店ではやってません!
―――切――りーー取――りーー線―――
〇 当店は昔ながらの蕎麦!江戸時代の蕎麦再現!を目標に
在来種の品種や畑・土まで関り、
「ホンモノの良い蕎麦」を目指してるので
「全国 新そば会」に栃木県代表として日本中の老舗そば屋に
名を知られる栃木県のそば屋となっております
―――切――りーー取――りーー線―――